グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療案内

診療案内



50肩

50歳代に多くみられ、原因はまだ解明されていません。自然に発症する場合と、小外傷(肩の打撲や手を突いたなど)の後に発症することがあります。一般的にはだんだんと痛みが悪化して肩関節の拘縮(動きが制限されていく)が進行します。自然治癒には数年かかります。

当院の治療方針

軽症
夜間痛が軽度または無し、拘縮が軽度 ⇒ 肩関節内注射
中等〜重症
夜間痛あり、拘縮あり(肩の挙上制限が強い・後に手が回らないなど)
肩関節受動術、その後にリハビリ

無麻酔では痛くて処置ができないので、超音波で神経ブロック後に固くなっている組織を強制的に緩めます。
動きが改善すると共に痛みも改善します。

肩関節受動術

肩関節受動術

変形性膝関節症

膝だけではなく全身の関節は基本的に変性します。内臓と同じである程度ケアが必要です。
膝変性の始まりは半月板(ほとんどが内側)というクッションの破綻です。そこから軟骨が摩耗して変形が進みます。そのため最初はレントゲン写真では異常がありませんが、最近は超音波で半月板の変性断裂をある程度診断できるようなりました。
変性は元に戻せませんので治療は投薬、ヒアルロン酸注射、リハビリなどで痛みの改善を目指します。

→「PFC-FD療法」について
予防ケア
身体の柔軟性はもちろん、外側のやや後にある中臀筋を鍛えよ!
横になって脚を上にやや後側に上げて筋肉がプルプルするまで保持しましょう。
体が前後に傾かないように気をつけましょう。

骨粗鬆症

女性の骨密度は加齢で低くなり、骨の強度が落ちます。一番多いのは腰椎圧迫骨折を発症してから治療開始になる例が多いです。
治療は骨質の改善と骨密度の上昇・低下防止をして骨折のリスクを減らすことが目的です。心配な方は受診して骨密度を測定、現在治療が必要か総合的に判断します。

足関節捻挫

よく使われる言葉ですが病名ではありませんので注意!
実際のケガは、
成人:靭帯断裂、骨折  
⇒ 重症度に合わせてギブスやシーネ固定、サポーター固定

成長期の子供:靭帯付着部の剥離骨折 
⇒ 骨癒合しない時がありますが、靭帯付着は一部分のため後遺症は残りません。
しかし、骨癒合した方が良いためギブス固定をします。


モヤモヤ血管治療

整形外科領域で近年注目されている「モヤモヤ血管治療」。
この治療は、従来の治療法では改善が難しかった慢性的な痛みを解決する可能性を秘めています。

モヤモヤ血管とは?

モヤモヤ血管とは、慢性的な炎症で組織の末梢に増生した異常な血管のことです。
この血管は痛み物質を放出し、神経を刺激することで痛みを引き起こします。

クリックにて拡大できます

モヤモヤ血管治療:動注治療

この治療はオクノクリニック(https://okuno-y-clinic.com/)の奥野先生によって2014年に開発されたものです。当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行います。

この治療は非常に細い針を肘や手首にある動脈内に挿入し、そこから抗生物質でできた粒子を投与する方法です。3分ほどの短い時間の圧迫だけですぐに帰宅することが可能です。当日のシャワーや入浴は制限なくお入りいただけます。

針は細いため痛みは少ないです。薬剤を流す際に、親指、人差し指、中指、手のひらなどと順番に薬剤が広がっていきます。通常であれば薬指や小指にも薬剤が届きます。薬剤が各部位に届いたときに、「熱い」や「ピリピリする」などの違和感や軽い痛みがある場合がほとんどです。これは短い時間の一時的なもので全く問題ありませんのでご心配なさらないでください。また、薬剤の届いた部位の肌の色が変化しますがこれも一時的な現象です。

痛みが全くない人にはお勧めしていません。また、第2関節に痛みがある人は、第1関節に痛みがある人に比べると、少しだけ効果が低い傾向があります。

モヤモヤ血管治療の適応疾患

  • ヘバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節
  • 足底腱膜炎、アキレス腱炎
  • その他 難治性の腱・関節周囲の炎症

治療費

保険適応はないため自費診療になります。
一部位につき 25,000円/回(税込27,500円)

治療効果

これまでに受けられた方の治療効果を調査した結果(オクノクリニック)、治療前の痛みと比較して痛みが半分以下になったと答えた方が約7割いらっしゃいました。また、9割の方が何らかの改善を実感されていることがわかっています。
しかし、完全に痛みがゼロになったという方は少ないのが実情です。このため、痛みをゼロにする治療ではなく、強い痛みを和らげる治療ととらえていただけたらと思います。
治療効果が出てくる時期は、治療後すぐではなく、治療の3〜4週間後から現れている方が多いです。

副作用のリスクは極めて小さいです。しかしゼロではありません。
考えられる副作用としては薬剤に対するアレルギー反応が起こりえます。
また、一時的な皮膚の色調の変化が、わずかながら1か月ほど続く可能性があります。